首の張りや背中の痛み
有原かおる・57・千葉県千葉市
JR都賀駅より徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | ※ |
15:00 - 19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | / |
▲15:00~18:00 ※休診日:水、祝祭日(日曜は前日迄に要予約)
診療時間めまい
このような症状がある場合は、めまいのサインかもしれません。
「ふわふわして地に足がつかない」「天井がぐるぐる回って立っていられない」「朝起きた瞬間にクラッとする」
そんなめまいの症状は、多くの方が一度は経験されたことがあるかもしれません。
最初は「疲れてるのかな?」と軽く見ていた症状が、次第に日常生活に支障をきたすようになり、不安やストレスの原因になってしまうことも少なくありません。
特に、病院で検査を受けても「異常なし」と言われたり、薬を飲み続けても改善しない場合、「自分の体がどうなっているのか」と悩みが深くなる方もいらっしゃいます。
めまいの症状や種類はいくつかありますが、共通するのは、「体のバランスを感じ取る機能」がうまく働かなくなっている状態ということです。
自律神経失調症の原因は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れることが原因となります。
自律神経が乱れる原因には次のようなものがあります。
たとえば、良性発作性頭位めまい症(BPPV)では、耳の中の「耳石(じせき)」という小さな粒がずれてしまうことで、特定の動作時にぐるぐるとしためまいが起こります。
また、メニエール病では内耳のリンパ液が過剰になることで、めまいの症状を引き起こします。
ごくまれにですが、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の異常が原因でめまいが出ることもあります。
特に、片側のしびれ、ろれつの回らなさを伴う場合は、早急な医療機関の受診が必要です。
現代では、自律神経の乱れや首・肩こりによる血流不足も大きな要因になっています。
ストレスや不眠、季節の変わり目、更年期などによって自律神経が乱れ、体のバランスを保つ機能がうまく働かなくなると、めまいを感じやすくなります。
また、栄養不足(鉄分、ビタミンB群など)、ホルモンバランスの変化、心因性(不安・うつ)なども、見過ごされがちですが深く関わっています。
当院ではめまいに対して鍼灸施術を中心に施術を行います。
鍼灸施術もただ首肩に鍼をうつのではなく、症状や体の状態、原因などによってアプローチの仕方を変えていきます。
症状緩和に対するアプローチはもちろん必要ですが、その以上に根本原因を取り除く事が早期改善、再発予防に重要となります。
・鍼に電気を流す
・ツボに刺激を入れて自律神経を整える
・灸や温熱療法で体の冷えを取り除く
・骨盤のゆがみを整える