ほっと鍼灸接骨院

めまい

TOP

こんな症状でお悩みではないですか?

  • 頭がふわふわして、地に足がつかない感じがする
  • 寝返りをうったときに天井がぐるぐる回って気持ち悪い
  • 朝起きた瞬間にクラクラして立ち上がれない
  • 病院で検査したが「異常なし」と言われた
  • 薬を飲んでいるけれど、なかなか改善しない
  • 更年期やストレスと関係している気がする

このような症状がある場合は、めまいのサインかもしれません。

めまいとは?

「ふわふわして地に足がつかない」「天井がぐるぐる回って立っていられない」「朝起きた瞬間にクラッとする」
そんなめまいの症状は、多くの方が一度は経験されたことがあるかもしれません。

最初は「疲れてるのかな?」と軽く見ていた症状が、次第に日常生活に支障をきたすようになり、不安やストレスの原因になってしまうことも少なくありません。

特に、病院で検査を受けても「異常なし」と言われたり、薬を飲み続けても改善しない場合、「自分の体がどうなっているのか」と悩みが深くなる方もいらっしゃいます。

めまいの症状や種類はいくつかありますが、共通するのは、「体のバランスを感じ取る機能」がうまく働かなくなっている状態ということです。

めまいの原因は?

「めまい」の種類や原因はさまざまです。
耳や脳だけではなく、自律神経の乱れや首まわりの緊張、ストレス、体のゆがみが関係しているケースも少なくありません。

内耳(耳の奥)からくるもの

たとえば、良性発作性頭位めまい症(BPPV)では、耳の中の「耳石(じせき)」という小さな粒がずれてしまうことで、特定の動作時にぐるぐるとしためまいが起こります。
また、メニエール病では内耳のリンパ液が過剰になることで、めまいの症状を引き起こします。

脳や神経の異常によるもの

ごくまれにですが、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の異常が原因でめまいが出ることもあります。
特に、片側のしびれ、ろれつの回らなさを伴う場合は、早急な医療機関の受診が必要です。

自律神経や体の歪みによるもの

現代では、自律神経の乱れや首・肩こりによる血流不足も大きな要因になっています。
ストレスや不眠、季節の変わり目、更年期などによって自律神経が乱れ、体のバランスを保つ機能がうまく働かなくなると、めまいを感じやすくなります。

また、栄養不足(鉄分、ビタミンB群など)、ホルモンバランスの変化、心因性(不安・うつ)なども、見過ごされがちですが深く関わっています。

めまいの症状

「めまい」は、感じ方によって大きく4つに分類されます。
これらのタイプによって、原因や対応法も異なります。

回転性めまい

自分や周囲がぐるぐると回転するように感じます。内耳にある三半規管の異常が主な原因です。

浮動性めまい

フワフワと浮いているような不安定感があり、足元がふらつくことも。脳のバランス機能や自律神経の乱れが関与します。

立ちくらみ(眼前暗黒感)

急に立ち上がったときに、目の前が真っ暗になるような症状。血圧の急変や循環不良が原因とされます。

平衡障害型のめまい

体が傾いているように感じたり、まっすぐ歩けない感覚。筋力低下や神経系のトラブルが背景にあることも。

ほっと鍼灸接骨院のめまいの施術

当院ではめまいに対して鍼灸施術を中心に施術を行います。

鍼灸施術もただ首肩に鍼をうつのではなく、症状や体の状態、原因などによってアプローチの仕方を変えていきます。
症状緩和に対するアプローチはもちろん必要ですが、その以上に根本原因を取り除く事が早期改善、再発予防に重要となります。

原因に対しての施術方法の一例

・鍼に電気を流す

・ツボに刺激を入れて自律神経を整える

・灸や温熱療法で体の冷えを取り除く

・骨盤のゆがみを整える

自律神経失調症・めまいの患者様の声