ほっと鍼灸接骨院

四十肩・五十肩

TOP

四十肩・五十肩のこんな症状でお悩みではないですか?

  • 腕を動かすと肩に激痛がはしる
  • 夜寝ているとズキズキして眠れない
  • 髪を後ろで結ぶ動作、背中をかく動作が痛い
  • 服を着るときに痛みが出る
  • 痛みはないが肩が固まって動かない
  • 腕を上げると肩に引っかかりを感じる

これは当院にご来院される四十肩(五十肩)に悩まれている患者様の実際の症状です。
四十肩(五十肩)の症状や原因は一人ひとり様々です。

四十肩(五十肩)について、症状や原因、治療法などについて詳しく解説していきます。

肩こり・首こりとは?

中高年者で最も多い肩の痛みの症状が四十肩(五十肩)です。
四十肩(五十肩)は正式な病名ではなく、40代~50代で起こりやすい症状のため、四十肩(五十肩)と呼ばれています。

四十肩(五十肩)は肩の周りに炎症が起こっていることから、「肩関節周囲炎」という病名があります。
しかし、世間一般に四十肩(五十肩)が浸透しているため、その名を使用することが多くなっています。

四十肩(五十肩)の症状には「急性期」、「拘縮気」、「回復期」という3つの段階があり、どの段階かによって主な症状が異なります。
こちらは後ほど触れていきますが、まずは四十肩(五十肩)の原因についてお話していきます。

四十肩・五十肩の原因って?

四十肩(五十肩)が起こる原因について、実際のところはっきりとした原因は解明されていません。
多くの治療院では、老化に伴い肩関節につながる筋肉や腱の柔軟性が低下し、関節がスムーズに動かないことが原因ではないかと考えられています。

原因がはっきりしない理由として、肩に起こる炎症が複数存在するということが挙げられます。
下記の病気は全て肩に起こる炎症で、四十肩(五十肩)の原因と考えられている病気です。

炎症 症状
腱板炎 肩のインナーマッスルである腱板に炎症が起こる病気。
背中をかく動作で痛みが出やすい。
上腕二頭筋長頭炎 力こぶの筋肉である上腕二頭筋に炎症が起こる病気。
髪の毛を結ぶなどの動作で痛みが出やすい。
腱板疎部炎 肩の前面にある腱板疎部という部分に炎症が起こる病気。
上腕二頭筋炎と同様、髪の毛を結ぶなどの動作で痛みが出やすい。また、服に袖を通す際に特に痛みが強くでます。
癒着性関節包炎 肩関節を包み込んでいる関節包と呼ばれる膜に炎症が起きてしまう病気。
関節包に炎症が続くと次第に癒着し分厚くなっていきます。これが、四十肩(五十肩)で肩が動きづらくなる症状につながる病気と言われています。

これらの炎症が一つ、または複数で起こり肩の痛みが出てきます。

四十肩(五十肩)の主な症状

四十肩(五十肩)の症状は肩を動かしたときに出る痛みを基本とし、肩の動きが悪くなる可動域制限があります。
特徴的な症状として

  • 頭を洗う、髪を結ぶような動き(結髪動作)
  • 背中をかく、帯を結ぶような動き(結帯動作)
  • 腕を外側に回す動き、服の袖に腕を通すような動き(外旋動作)

この3つが四十肩(五十肩)の特徴的な症状です。
肩のどの部分に炎症が起きているかで症状の強さも変わります。
症状が強くなると、就寝時に動かさなくてもズキズキと強い痛みになることもあります。

特徴的な症状と言いましたが、3つすべてを必ず感じるというわけではありません。
もちろん1つしか感じない場合もあります。
もしくは全く別の症状が出てくる場合もあるでしょう。

四十肩(五十肩)に起こる症状の3つのステージ

四十肩(五十肩)には急性期、拘縮気、回復期の3つのステージがあります。
各ステージによって症状や治療法が異なります。

1.急性期の特徴

急性期は疼痛期とも呼ばれ、特に痛みを強く感じる期間です。
はじめは肩の重だるさや違和感で、徐々に痛みを感じていきます。
炎症が強いと肩の筋肉が痙攣し、動かさなくてもズキズキと強い痛みを感じる場合もあります。

この期間はとにかく炎症と痛みの軽減が最優先です。
湿布や痛み止めなど、抗炎症成分が含まれたものを使用するのが良いでしょう。 タオルで包んだ保冷剤や氷のうなどで患部へアイシングを行うこともオススメです。

急性期の痛みをいかに早く軽減できるかが、その後の回復に大きく影響してきます。

2.拘縮気の特徴

拘縮気は慢性期とも呼ばれ、肩関節の動きが悪くなってくる期間です。
急性期より痛みはあまり感じませんが、肩を動かすと引っかかる感じや特定の動作で痛みを感じるなどの症状が出てきます。

急性期でダメージを負った筋肉は、その後遺症で固まってしまいます。
それが原因で肩の動きが悪くなる症状が現れます。
そのため、急性期の炎症や痛みを早く軽減させることによって、拘縮期の症状を軽減させることにつながります。

拘縮期の症状を改善させるには、肩を動かして筋肉を固まらせないことが重要です。
筋肉は動かさないとどんどん固まってしまうので、無理のない範囲で動かすようにすることや、お風呂やホットタオルで温めるなども効果的です。

また、日中起きている時よりも横になって寝ている時の方が痛みを感じる場合があります。
横になっている姿勢は立っているよりも肩の負担が増えるため痛みを感じやすくなります。
クッションや枕など活用して痛みを感じない態勢を探してみましょう。

3.回復期の特徴

その名の通り、拘縮期で固まった肩関節の動きが改善してくるステージです。
拘縮期の症状は、リハビリをせずとも日常生活だけである程度の改善はしていきます。

もちろん、動きは悪いが日常生活は送れるような状態まで回復することもあるかもれません。
しかし、ここでリハビリを疎かにしてしまうと、肩の動きが正常な動きまで回復することはほとんどありません。

医療機関などを受診し、可動域訓練を医療機関と自宅で毎日行うことが重要です。

四十肩(五十肩)に似ている腱板断裂

四十肩(五十肩)の症状ととても似ている病気が存在します。
それは、「腱板断裂(損傷)」と呼ばれる病気です。

腱板とは、肩のインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)で構成された板状の腱のことです。
この腱板が部分的または完全に切れてしまった状態が腱板断裂(損傷)です。

原因は様々で、強い衝撃で突発的に切れることもありますし、野球やテニスなど繰り返し負担をかけることで切れることもあります。
また、加齢により腱板が脆くなることで軽い衝撃でも切れる場合もあります。
ですので、腱板断裂(損傷)は60代以上の男性で利き手側の肩で起こりやすい病気です。

腱板断裂(損傷)の症状

腱板断裂は主に痛みが主な症状です。
肩の深い部分や、腕を上下に動かした際に痛みを感じやすく、この点が四十肩と似ている部分と言えます。
しかし、四十肩(五十肩)のように時間が経って肩が固まって動かなくなる(拘縮)症状はでません。
少し時間が経って痛みが落ち着いてくる四十肩と違い、痛みの軽減はしづらい傾向にあります。
しかも、腱板断裂は切れた部分が広がってしまい、痛みが悪化することもあります。
ですので、医療機関を受診しそれぞれの状態に合った、適切な治療と生活を送ることが重要となります。

四十肩(五十肩)に対しての医療機関の選び方

いざ四十肩(五十肩)を治したいと思った場合、病院や整形外科を受診するのか、接骨院や鍼灸院を受診するのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、医療機関の選び方をご紹介します。

病院や整形外科を選ぶ際の症状

四十肩(五十肩)で注意が必要なのは腱板断裂などその他の病気やケガです。
ご説明した通り、四十肩は時間の経過とともに徐々に痛みが軽減し、硬さが残る状態になります。
しかし、筋肉や腱、靭帯の損傷、骨に異常がある場合は適切な治療を早期に行う必要があります。

接骨院や鍼灸院でもある程度、症状や体の状態で判別することはできます。
しかし、整形外科や病院のレントゲンやMRIほど正確な判別はできません。

  • 肩が腫れてズキズキ痛む
  • 痛くて吐き気がする
  • 少し動かそうとするだけでも激痛がはしる
  • 腕や手がしびれている
  • 転倒やぶつけた後から痛みが出ている

上記のような場合は病院や整形外科を受診し検査を受けましょう。

接骨院、整骨院、鍼灸院を選ぶ際の症状

「病院を受診し、検査を受けて四十肩(五十肩)と言われた、症状もそこまで強いものではない」
そういった方は接骨院や鍼灸院を受診して問題ありません。
四十肩(五十肩)の場合、病院での治療は患部に直接抗炎症剤(ステロイド)やヒアルロン酸製剤を局所注射する治療を行うくらいです。
これも、基本的に痛みが強いときに行います。

症状がそこまで強くない場合は、湿布や痛み止めを処方されるということがほとんどです。

逆に接骨院や鍼灸院は四十肩(五十肩)に対しての施術を得意としています。
炎症や痛みを抑える、固まった筋肉を緩める、肩関節の可動域を改善させるなど、総合的に問題へアプローチができます。

ほっと鍼灸接骨院の四十肩(五十肩)の施術

当院での四十肩(五十肩)に対する施術をご紹介していきます。

急性期

① まずは患部の状態を把握するため、カウンセリングや動きの検査などを行います。
② ベッドでのうつ伏せが可能な場合、骨盤のゆがみをチェックしオリジナル骨盤調整により体の余計な筋緊張を取り除きます。
③ さらに整体マッサージで緊張した筋肉を緩めていきます。
炎症が確認された場合は、患部のマッサージはせずに周囲の筋肉を緩めていきます。
(炎症部へのマッサージは、血流の増加により痛みや炎症を強めてしまう可能性があります)
④ ある程度筋肉が緩んだら、患部に対して【鍼灸】【ハイボルテージ療法】を行います。
鍼灸やハイボルテージ療法の特殊電気は筋肉を緩め、炎症・痛みの抑制に非常に効果的です。
⑤ 炎症が引いてくるまでは無理に肩を動かさず、痛みが出ないような生活をおすすめします。
どうしても負担が減らせないという方には必要に応じて【テーピング】なども行います。
⑥ 治療後はご自宅でアイシングなどのケアの指導なども行います。

拘縮期

① 急性期と同様にカウンセリングや動きの検査を行い、肩の状態を把握します。
② ベッドでのうつ伏せが可能な場合、骨盤のゆがみをチェックし無痛骨盤調整により体の余計な筋緊張を取り除きます。
③ 整体マッサージで肩や肩甲骨まわりを中心に張りの強く固まってしまった筋肉を緩めていきます。
④ ある程度筋肉が緩んだところで、【鍼灸】【ハイボルテージ療法】をすると更に効果的です。(マッサージでは届かない深い筋肉を緩める事ができます)
⑤ 治療後はご自宅でのストレッチやケアの仕方の指導を行います。

回復期

① 急性期や拘縮期と同様にカウンセリングや動きの検査を行い、肩の状態を把握します。

② ベッドでのうつ伏せが可能な場合、骨盤のゆがみをチェックし無痛骨盤調整により体の余計な筋緊張を取り除きます。

③ 整体マッサージで肩や肩甲骨まわりを中心に張りの強く固まってしまった筋肉を緩めていきます。

④ ある程度筋肉が緩んだところで、【鍼灸】【ハイボルテージ療法】をすると更に効果的です。(マッサージでは届かない深い筋肉を緩める事ができます)

⑤ 肩の動きが特に悪い方や、姿勢が悪い方は【猫背矯正ストレッチ】をおすすめします。(肩周りの筋肉もしっかり緩み、姿勢改善で治療効果の持続力も上がります)

⑥ 治療後はご自宅でのストレッチやケアの仕方の指導を行います。