ほっと鍼灸接骨院

スポーツ障害・外傷

TOP

スポーツ障害・外傷のこんな症状でお悩みではないですか?

  • 運動中にケガ(捻挫・打撲・骨折・脱臼・肉離れなど)をしてしまった
  • 運動中に原因不明の痛みがでてきた
  • 走ると足裏やスネに痛みがでる
  • 投げたり蹴ったりする動作で肩や腰に痛みがでる
  • ケガをしてから、体の動きが悪くなった
  • ケガからとにかく早く復帰したい

このようなスポーツ中での急な強い力により起こったケガ、普段から行っているスポーツで原因不明の痛みなどで悩まれている方は、おそらく「スポーツ障害」「スポーツ外傷」の可能性があります。

スポーツ障害、スポーツ外傷について、症状や原因、治療法などについて詳しく解説していきます。

スポーツ障害・外傷とは?

スポーツ外傷は、スポーツ中に何らかのアクシデントが起こり、突発的な強い力により起こるケガです。スポーツ外傷は一般的に「ケガ」と言われてイメージされるもので、骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどが外傷になります。

一方、スポーツ障害とは、急な強い力で起こるスポーツ外傷とは違い、スポーツ障害は比較的弱い力が繰り返し加えられることによって起こるケガです。
野球やテニス、陸上など同じ動作を繰り返し行う競技に起こりやすい傾向にあります。
野球肩、野球肘、テニス肘、シンスプリント、疲労骨折などのスポーツ障害は聞いたことがあるかと思います。
特に原因に心当たりがないのに痛みが出てきてしまった時はスポーツ障害の可能性が高いです。

主なスポーツ外傷とその原因とは?

捻挫

捻挫はスポーツ外傷の中で特に多く見られるケガです。
関節に強い力が加わり起こるケガのうち、骨折や脱臼以外のケガを捻挫と呼びます。
レントゲンを撮って骨に異常がない関節のケガは捻挫となります。
関節といっても、関節自体が損傷しているというより、関節の周りにある靭帯や筋肉、軟骨などが損傷しているという状態です。

打撲

打撲はスポーツ以外の日常生活でも多く起こるケガで、衝突や転倒などの強い衝撃で筋肉や血管が損傷したものを打撲と呼びます。
症状も比較的軽度なものが多く、症状も患部を圧すと軽く痛みを感じる程度で、1~2日で痛みもなくなることがほとんどです。
しかし、筋肉や血管の損傷が強い場合、腫れてズキズキするような痛みを感じることもあります。

肉離れ

肉離れはわかりやすくするためにつけられた名前で、正式には「筋挫傷」といいます。
急に動いた際に筋肉が無理に伸ばされる、または過度な負荷により筋繊維や筋膜に損傷が起きた状態です。
筋繊維が部分的に切れてしまっている状態なので、腫れや内出血が出ることもあります。

骨折

骨折は名前の通り、骨が折れてしまっている状態です。
スポーツ時の骨折の多くは、転倒や衝突など瞬間的な強い衝撃により起こる外傷骨折です。
さらに、外傷骨折はポキッと完全に折れてしまう「完全骨折」とヒビなど部分的に折れている「不全骨折」に分けられます。
捻挫や肉離れに比べ、痛みや腫れが強く現れます。
痛みは個人差がありますが、腫れが強い時は骨折を疑ってレントゲンなどの検査を受けましょう。

脱臼

脱臼は骨と骨をつないでいる関節部分で、骨が本来あるべき場所からずれてしまった状態です。
柔道やスノーボードなど転倒が多い競技に多く、そのほとんどが肩関節の脱臼です。
脱臼すると関節部分が通常とは異なる形状となり、強い痛みで動かすことも困難となります。
基本的に専門知識を持っている医療従事者に元に戻してもらう(整復)を行ってもらうまで戻りません。
脱臼をしたらすぐ医療機関を受診しましょう。

主なスポーツ障害とその原因とは?

スポーツ障害の主な原因は「使い過ぎ」です。
年齢や体型などで個人差はありますが、週あたりの練習時間が週14時間以上の練習ではスポーツ障害の発症が急激に増加するとされています。

本来であれば練習量さえコントロールしていれば、疲労やダメージは時間の経過で回復するため、スポーツ障害になることはありません。
しかし、筋肉の柔軟性が低下したり、運動の際の体の使い方やフォームに問題があると、負担も増加し、体の回復が追い付かなくなります。
そのような状態が続いた時にもスポーツ障害を引き起こしてしまうのです。
特に、小学生から高校生までの成長期では骨や軟骨が未発達のため練習時間や体のケアをしっかり管理することが重要となります。
主なスポーツ障害としては次の通りです

シンスプリント

シンスプリントは中高生、特に女性の方が1.5~3倍多く発症するのが特徴です。
繰り返しのランニングやジャンプなどを繰り返し行うことで、スネの骨に炎症が起きてしまうスポーツ障害です。
症状が進行していくと、疲労骨折になる場合もあるので注意が必要です。
ふくらはぎや足裏の筋肉が固まり、足裏からの衝撃や負担がうまく吸収できなくなることが原因とされています。

オスグッド病

オスグッド病は小中学生の男子に特に多い膝の成長期スポーツ障害です。
骨の成長に筋肉が追いつかず、柔軟性が低下し硬くなったまま練習を続けることで起こります。
治療をせず痛いまま練習を続けていると、痛みも増し、さらに骨が突出するように変形していきます。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は中高生、特に男性に多く発症するのが特徴です。
ジャンプや着地を繰り返す競技に多く、膝の皿(膝蓋骨)を固定している膝蓋腱という部分が炎症を起こすスポーツ障害です。
太ももの筋肉(大腿四頭筋)の硬さが主な原因となります。
成長期に発症するオスグッド病と似ていますが、痛む場所に違いがあります。
ジャンパー膝は膝蓋骨のすぐ下あたりで、オスグッド病はもう少しスネの骨に近い部分が痛みます。

疲労骨折

疲労骨折はランニングやジャンプなど、連続した負荷により起こるスポーツ障害のひとつです。
疲労骨折の注意点は、通常の骨折と違い徐々に痛みが増していくため気づきにくい点です。
動いた際に関節以外の部位に痛みがあったり、捻ったりぶつけたりしていないのに腫れや痛みが続いたりする場合は、疲労骨折が疑われるので医療機関を受診しましょう。

腰椎分離症

腰椎分離症は腰を反らす、捻る動作を繰り返し行うことで腰骨(腰椎)の一部に亀裂が生じてしまう疲労骨折です。
小学生から高校生までの成長期に起こりやすく、股関節の硬さ、モモ上げをする筋肉(腸腰筋)の硬さが主な原因となります。
野球、サッカー、バレーボールなどの競技に発症しやすいとされています。
状態が悪化すると「腰椎すべり症」というさらに重症な状態になってしまうので、反ったり捻ったりして痛みが出た際は早めに医療機関を受診しましょう。

野球肩

野球肩は投球動作での発症が多いですが、テニスやバレーボールのサーブ、スマッシュなど腕を大きく振る動きの繰り返しで発症するスポーツ障害です。
肩関節にある筋肉や腱、骨、関節包と呼ばれる部分の損傷で起こります。
どの部分を損傷したかで肩の前や後ろ、または二の腕などと痛む場所が変わります。
練習量だけが原因ではなく、筋肉の柔軟性や、間違ったフォームなども原因となります。

野球肘

野球肩と同様に投球動作で肘を痛めてしまうスポーツ障害です。
野球肘にはいくつか種類があり、小中学生では骨や軟骨を痛めやすく、高校生以上では筋肉や靭帯を痛める野球肘が増えます。
野球肘には手術が必要なほど酷くなってしまう場合もあります。
動かすと肘に痛みが出る、動きが悪くなっているなどの症状が出ている場合は早めに医療機関を受診しましょう。

スポーツ外傷をした時の対処法【RICE処置】

もしスポーツ中にケガをしてしまった場合、すぐに医療機関を受診し治療を開始することが早期回復につながります。
しかし、なかなか医療機関を受診できない場合、自身で応急処理を行う必要があります。

ケガに対する応急処置の流れを行動の頭文字を並べて【RICE処置】と呼びます。
RICE処置について簡単に説明していきます。

Rest(安静)

ケガをしたら、まずは患部を安静に保ち、負担をかけないことが重要です。
必要以上に動かしたり、荷重をかけたりするのは避けましょう。
テーピングや副子で固定できると更に良いです。

Icing(冷却)

安静にしている間にアイシングを行いましょう。
患部を冷やすことで腫れの悪化を抑えることができます。
氷嚢やアイスバッグ、ビニール袋に氷を入れて患部を冷やします。
15分~20分冷やし感覚がなくなったらはずします。
体温が戻ると痛みが再発するので、またアイシングを行います。
ケガをした当日は時間があればアイシングを繰り返すと腫れの引きも早くなります。
アイシングが難しければ、湿布などで代用しましょう。

Compression(圧迫)

腫れや内出血の悪化を防ぐため、伸縮性のある包帯やテーピングで患部を圧迫します。
包帯などを巻く際は血流を止めてしまわないよう注意が必要です。
手や足に巻いた後は爪を軽く押してください。
爪が白からピンクに戻れば大丈夫です。

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に置き安静にさせます。
血液が患部に滞留せず流れるため、腫れの悪化を防ぎ、引きも早まります。

以上の4つが自身でできる応急処置となります。
あくまで、医療機関をすぐに受診ができない場合の応急処置です。 腫れや痛みが強い場合は、骨や靭帯などを損傷している可能性があります。 放置せず早めに医療機関を受診しましょう。

スポーツ外傷に対しての医療機関の選び方

捻挫や肉離れなどのスポーツ外傷を治療する際、病院や整形外科を受診するのか、接骨院や鍼灸院を受診するのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
医療機関を選ぶ際は、患部がどのような状態になっているかで判断するとよいでしょう。
では医療機関の選び方をご説明します。

病院や整形外科を選ぶ際の症状

スポーツ外傷で特に注意が必要なのが骨折です。
しかし、ヒビなどの不全骨折は外見で判断することが難しい場合があります。
骨折に気づかず放置してしまい、折れた骨が変形してしまった方を多く見てきました。

スポーツ外傷では骨折がないかの検査をする必要があります。
病院や整形外科の最大のメリットはレントゲンやMRIなどの精密検査を受けられるところです。
ですので、スポーツ中にケガをしてしまったら、まずは病院や整形外科を受診しましょう。

骨折が疑われる主な症状

骨折と筋肉などの損傷では症状に若干の差があります。
下記の症状があればすぐ検査をしてください。

症状の特徴 説明
患部の変形、異常な動き 関節でない部分が動いたり曲がったりした場合、骨折となります。
安静時の強い痛み 動かさなくてもズキズキ脈打つようなリズムで痛みを感じます。
強い腫れ 骨折するとパンパンに腫れます。
広範囲の内出血 骨折直後から数日経って周囲に内出血が現れることがあります。
患部を押すと強い痛み 骨折をすると軽く押すだけで痛みを感じます。同じ骨の少し離れた部分を軽く叩いても響くような痛みを感じた場合も骨折の可能性があります。

接骨院、整骨院、鍼灸院を選ぶ際の症状

接骨院は本来、骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどの外傷を特異とする治療院です。
しかし、骨折や脱臼はその場の応急処置しかできず、きちんと治療を行うには検査をした上で医師の同意が必要となります。
骨折の疑いがある場合は病院などを受診してから接骨院や鍼灸院を受診しましょう。
もちろん、骨折の疑いがないスポーツ外傷はそのまま受診してもかまいません。
基本的に病院では骨折があれば固定して経過観察となります。
骨に異常がなければ痛み止めや湿布を処方して終わりとなることがほとんどです。
しかし、捻挫や肉離れはもちろん、骨折でも周囲の筋肉や靭帯を痛め、長期の固定により筋肉や関節も固まってしまいます。
さらに患部をかばうことで体の別の部分に負担がかかり悪くなっています。
接骨院や鍼灸院では患部以外の必要な部分にも施術をし、早期の回復、競技復帰へ導きます。

スポーツ障害に対しての医療機関の選び方

スポーツ障害は疲労骨折など骨に異常がある場合、痛みもかなり強くなる傾向にあります。
医療機関を選ぶ際は、動いた際の痛みの状態によって医療機関を判断すると良いでしょう。

病院や整形外科を選ぶ際の症状

病院や整形外科の最大のメリットはレントゲンやMRIなどの精密検査で疲労骨折を見つけられるところです。
しかし、スポーツ障害の多くはレントゲンなどで確認ができない筋肉や靭帯の損傷や炎症です。
痛みがでたからすぐに検査しても多くの場合、骨に異常がないので湿布と痛み止めの処方で終わります。

ですので、スポーツ障害に関しては痛みがある程度強くなってきてから病院や整形外科で検査をすれば問題ないでしょう。
検査をすることは悪いことではないので、もちろん不安な方は先に検査してください。

接骨院、整骨院、鍼灸院を選ぶ際の症状

病院での検査は痛みが強くなってからで問題ないとお伝えしましたが、痛みを放置して良い訳ではありません。
もちろん痛みを軽減させるために、運動を休むことや治療は必要です。

スポーツ障害で注意しなければならないことは疲労骨折をしてしまうことです。
疲労骨折をさせないためには、患部の負担を減らしてあげること、筋肉や骨の炎症を抑えてあげることです。

接骨院や鍼灸院の強みは、患部のみを診るのではなく体全体のバランスをみながら患部の施術を行うという点です。
患部のみではなく、スポーツ障害の原因となる柔軟性や体の使い方、フォームなども同時に改善できるので、スポーツ障害を早い段階で回復させることができます。

スポーツをしていて痛みが出てきたら、痛みが強くなる前に接骨院や鍼灸院を受診しましょう。

ほっと鍼灸接骨院のスポーツ外傷、障害の施術

当院でのスポーツ外傷、障害に対する施術をご紹介していきます。

① カウンセリングで患部の状態や原因を把握
カウンセリングや動きの検査などを行い、患者様のお体を把握していきます。

② 治療方針を共有し、施術メニューの提案、説明
痛みを出している体の現状を共有し、状態に合わせて整体、電気治療、鍼灸などをご提案します。
骨盤のゆがみや関節の柔軟性に問題があれば骨盤調整や整体を行います。
炎症や痛みに対しては電気治療や鍼灸で症状を抑えていきます。

③ 施術後の確認、体の使い方などをチェック
施術後は痛みのチェックを行い、必要であれば体の使い方やフォームなどを修正します。

④ アフターカウンセリング
体の状態を考慮し、必要なトレーニングやストレッチなどのセルフケアをお伝えします。
今後の通院頻度や運動の有無について治療計画をお伝えします。

スポーツ障害・外傷の患者様の声