顔面神経麻痺のこんな症状でお悩みではないですか?
- 発症後、少し時間が経ったが、回復が思わしくない
- 顔の左右の動きの差が残っている
- 目や口元にピクつきや引きつれを感じる
- 病院での治療と並行して、身体の内側から整えたい
- ストレスや疲れも重なって、体調がすぐれない
顔面神経麻痺のように、身体の神経に関わる不調は、「外から治す」のではなく、「内側からの回復力を助ける」ことが重要です。
鍼灸は、身体の巡りを整え、緊張をやわらげ、神経の再生や筋肉の柔軟性を取り戻すための、やさしいサポートになります。
病院の治療と並行して受けていただくことで、よりよい結果が期待できます。
症状が進行してから時間が経っている方でも、あきらめずにご相談ください。
顔面神経麻痺とは?
突然「顔が動かしにくくなった」「口から水がこぼれる」「目が閉じにくい」などの症状が現れた場合、それは顔面神経麻痺の可能性があります。
顔の表情をつくる筋肉をコントロールしている「顔面神経」に何らかの障害が起こることで、顔の左右どちらかに麻痺が起き、日常生活にも支障をきたすことがあります。
代表的な例には、以下のようなものがあります
ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)
原因不明とされることが多いですが、ウイルスやストレスなどが関係すると考えられています。ハント症候群
帯状疱疹ウイルスによるもので、耳の痛みや発疹を伴い、重症化しやすいのが特徴です。外傷・手術後・脳の病変による麻痺
一部は医療機関での精密検査や治療が必要です。 顔面神経麻痺は発症初期の対応がとても重要で、特に急性期(発症から数日以内)は病院での診断と治療が優先されます。顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺は、顔の表情筋を動かす「顔面神経」が何らかの影響を受けることで、神経の伝達がうまくいかなくなり、顔の動きに左右差が出たり、筋肉が動かしづらくなったりする状態です。 代表的な原因として、ウイルス感染、冷え、ストレスなどが挙げられます。。
1, ウイルス感染によるもの(ベル麻痺・ハント症候群など)
もっとも多いとされるのが、「ベル麻痺」と呼ばれる原因不明の麻痺です。 ウイルスの再活性化(特に単純ヘルペスウイルス)やストレスが引き金になると考えられています。 「ハント症候群」は、水ぼうそうのウイルス(帯状疱疹ウイルス)の影響で起こり、耳の痛みや発疹を伴い、やや重症化しやすい傾向があります。
2. 冷えによる体調の乱れ
東洋医学では、冷えによる影響が顔面神経に影響を与えると考えられています。 特に「朝起きたら顔が動かない」「冷たい風に当たった翌日に症状が出た」というケースも多く、冷えによる血流の悪化や免疫力の低下が関係していると見られます。
3. 過労・ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスや睡眠不足、過労などにより自律神経のバランスが崩れた状態が続くと、身体の回復力が弱まり、神経に影響が出ることがあります。 「なんとなく体調が悪い日が続いていた」という方に多く見られる傾向です。
4. 外傷や手術の影響
顔まわりのケガや外科的処置、交通事故などで神経が圧迫・損傷されることにより麻痺が生じることがあります。
5. 脳の異常(中枢性顔面神経麻痺)※要注意※
脳梗塞や脳出血など、中枢神経の異常によって顔面麻痺が起こる場合もあります。 この場合は命に関わることもあるため、突然の麻痺に加えて手足のしびれ・言葉が出にくいなどの症状がある場合は、すぐに病院を受診する必要があります。
回復が遅れてしまっている方へ
当院では「なぜ回復しづらいのか?」を全身から読み解きます 顔面神経麻痺は、神経の通り道だけでなく、全身の状態や体質の乱れも関係しているケースが多くあります。 当院では、神経や筋肉の状態に加え、自律神経・血流・冷え・疲労などを含めた「体の内側のバランス」から原因を探り、回復に向けたお手伝いをしていきます。
当院での施術を受けるタイミング
発症直後(急性期)に最優先すべきは医療機関での早期診断と治療です。 特に、ハント症候群や中枢性麻痺(脳の病気による麻痺)の可能性がある場合は、速やかな医師の判断が必要です。 この時期は、ステロイドなどの内服治療が行われることが多く、当院の施術は医療機関での治療が始まった後、体調が安定してからスタートできます。 当院の施術は、発症から1週間〜2週間後(回復期)がオススメです。 急性期の炎症が落ち着き始めるこの時期は、神経の回復が始まる大切な時期です。 この時期に鍼灸や整体で全身の血流や神経の通りを整えることで、回復を促進し、後遺症の予防にもつながります。
- 「医師から様子を見ましょうと言われた」
- 「少し改善はあるけれど、動きが戻らない」
- 「表情に違和感が残っている」
このような方は、ぜひ早めにご相談ください。
発症から数ヶ月以上経過している方(後遺症期)もご相談ください。 ・目や口元のひきつれが残っている方 ・一部の筋肉だけがピクピク動く ・表情に左右差がある ・話す・食べるときに不便を感じる このような後遺症がある場合でも、鍼灸や手技によって表情筋の緊張緩和や神経の再調整を図ることができます。 特に、「他でリハビリを受けたが改善が乏しい」「もう治らないと思っている」という方も、少しずつ変化が見られるケースがあります。
ほっと鍼灸接骨院の顔面神経麻痺の施術
当院では顔面神経麻痺に対して鍼灸施術を中心に施術を行います。
鍼灸施術もただ顔の近くや首肩に鍼をうつのではなく、症状や体の状態、原因などによってアプローチの仕方を変えていきます。
症状緩和に対するアプローチはもちろん必要ですが、その以上に根本原因を取り除く事が早期改善、再発予防に重要となります。
原因に対しての施術方法の一例
・鍼に電気を流す
・ツボに刺激を入れて自律神経を整える
・灸や温熱療法で体の冷えを取り除く
・骨盤のゆがみを整える